(※このところスイミングのことばかり記しているけれど、楽器の練習、レッスンやっております。)
スイミング、去年10月中は、様子見で週に中級1(500m)+上級1(1000m~)。
11月から本格的に週2両日上級に移行し、締め付け頭痛、入浴頭痛と戦いながら、ひいひい言いながら泳ぎ続けた。
12月の最終週になって、初めてアップ50m×4本をクロールと平泳ぎ交えながら完泳できるようになり、他の方と同じメニューを泳ぐように。クロールで100m完泳。
年明け早々、バタフライ25mのタイム6秒アップ、50m完泳(人生初)。頭痛も起こらなくなり、メニューにも身体が慣れてきたなぁ、と思っていたが、2月に入ってから、金曜コーチのメニューが本格的にグレードアップしてきた^^;
アップ50×4 25m×6(または8)の後↓こんなことに
[50m×1(その日メインの種目で)+50m×1(クロール)]×3セット
つまり、100m×3本をインターバル「ほぼなし」で。
上級でもとことん泳ぎ慣れている方達にとっては、当たり前のメニューなんだろうけれど、私にはまだかなりきつい!
2月になってから、「メイン種目」をバタフライと背泳ぎですでに2回やったが、私はまだ3セット続けて泳げない。「バタフライ」の日は本当にきつく、途中何度か立った。もうまるで「水泳部」ダヨ・・・^^;
1セット泳ぎ終え、すぐに2セッと目にいけず、明らかに肩でゼイゼイ息しているため、2セット目は休ませてもらい(「←○○さん、無理しないで2セット目は休みましょう」とコーチに助け舟出されてホっとしている^^;)1セット目と3セット目だけ泳いでいる。2月の残り2週の「メイン種目」は平泳ぎとクロール。平泳ぎはアップでいつもやっているので、3セットいけそうな気がする。アップだと自分の場合、どうしても泳ぎやすい種目(平とクロールの組み合わせ)で泳いでしまうので、どうしても偏りがでて、他種目にチャレンジしなくなる。
泳ぎながら思うのは↓
「まだまだこれからだなぁ、アップ50×4泳げるようになって喜んでいたのも束の間、新たな壁がまた現れたなぁ。」
へっとへとになるが、スイミングを終えて帰宅する途中の道では、なぜか身体は「しゃん」と戻っていて、翌日にすぐまた泳げそうな気がしているのが不思議。
まだ、この上級コースで泳ぎを「楽しめる」ところまでは全然いってない。毎回必死。50代前半の今という時期を逃したら(体力的にも精神的にも)おそらくは不可能な、ギリギリ(間に合った)挑戦をしていると自分でも思う。動かせるうちに、どんどん、この身体、使っていきたい。